2014年12月26日

年末年始のご案内


年末ですね。
みなさまのお宅にはサンタさんはいらっしゃいましたか?
待ち続けているうちにもう仕事納めの日ではありませんか!

まちの遊民社、今年もたくさんの方に出会えて感謝でいっぱいです。

セカンドライフ相談室、fきゃる、おとなまつり・・・。
どの取組みもおかげさまでコツコツすすめることができました。

これもひとえにみなみなさまのおかげでございます。

年始は1月5日(月)より、よろしくお願い申し上げます。



みなさま、よいお年を


             白百合&キャピコより  

Posted by キャピコ  at 16:35Comments(0)セカンドライフ相談室

2014年12月25日

おとなまつりの打ち上げ♪


 みなさま今日はお天気ですね。
大掃除ははかどっていらっしゃいますか?
キャピコはまずは心の大掃除をしたいわ。

 最近マジメな投稿ばかりだったので、
本日は久々に飛ばしてみたいと思います。
なにしろ年末ですからね。餅が目前ですからね。

 富士の麓deおとなまつりvol.5
無事開催を祝して事後交流会を開催しましたョ~151


 実行委員長の松本妙子さんのごあいさつで開会~。
さて問題デス。ちゃんと聞いている人は何人でしょう?


 白百合ダイヒョ~ オンステージその1です。
皆さんご来場者アンケートの結果を見ていますね。
あらら!食べまくっている人は何人でしょうっ?


 白百合ダイヒョ~ オンステージその2です。
本日はワタクシのリサイタルにお越しいただきありがとう
そんなお話をしています。
皆さんおとなまつりだけにおとななので座って聞いています。


 emoji44実行委員さんのアンケートより[抜粋]icon35

 ・来年はまた違う切り口でお客様の期待に応えられたらと思います。 (実行委員4年目)

 ・目標に向かい皆で協力しあい助け合って取り組むことの大切さを知り、
  とても貴重な体験をさせていただきほんとうによかったです。
  また来年も参加したいと思います。 (実行委員1年目)

 そう、まるで学校祭の準備のようなワクワク感!
実行委員の皆さまのパワーに元気をいただきました。
また来年~!






  

Posted by キャピコ  at 12:39Comments(0)富士の麓deおとなまつり

2014年12月15日

職業講話の秋でした


極寒の週明けですね。キャピコ本日はfきゃるにおりますが、
おててがかじかんじゃっていますョ。ギブミーホッカイロ!

さてさて本日はfきゃるについて書きます。

fきゃるでは市内の学校の職業講話や職場体験のお手伝いをしています。
今年度は現在まで16校のお手伝いをしています。

特に11月はたくさんの学校が職業講話の授業を開催、
スタッフも当日学校に参観に行きました。

いろいろな職業の方がお忙しい中を時間調整して
講師として協力して下さっています。


猟師


プロサッカーコーチ


トリマー


フラワーアーティスト


IT企業


大工

などなど大変たくさんの職業人の方々が
授業をしてくださいましたface05

fきゃるでは、社会に出る前につまり学生時代に、
できるだけたくさんの働く大人と触れ合ってほしいと思っています。
これからも働く皆さまにお電話リンリンemoji24してしまうと思いますが
なにとぞ平にご容赦くださいませemoji07

生徒の皆さんのきらきらした笑顔やじーっと見つめながら聴き入る姿勢に
いつもじんとしちゃいますicon06


  

Posted by キャピコ  at 10:13Comments(0)fきゃる

2014年12月09日

【レポート】おとなまつり 学食ランチ&第3部音楽会


ちゃんと毎日更新しております勤勉レポーターキャピコ、
日々人生更生中でございます。

さてさて連日富士の麓deおとなまつり のレポートをUPしております。

おとなまつりの特色は、なにより学生時代にスリップしちゃう学食ランチ!


まずは受付でお好みのメニューの食券をゲットしていただきました。

今回のメニューは煮魚定食、から揚げ定食、ラーメン、
天蕎麦、牛すき丼、スペシャルカレーの
6メニュ~emoji27


学食はイベント中休憩にもご利用いただけるので好評でした。

体育館では第3部「音楽でエンジョイ!」

男声コーラスのステキ~な美声や


合唱など、4グループのご出演で盛り上がりました。


今回のおとなまつりは120名の市民有志の実行委員会
企画運営しましたface10
ココから仲良くなる方も175
うれいいです~~。

icon06アンケートよりicon06

・仕事を今は続けていますが、退職したら何をしたいか
方向づけが見えてきました。(60代女性)

・同年代のみなさんが活躍されているのを見て
元気なうちに私も成すべき事を見つけなければと思いながら来ています。
(60代男性)

・健康・終活など自分自身、何とかしなければ…と
思っていることの解決へのヒントとなるものを得ることが出来ました。
大学という場所も良いですね。青春時代を思い出します。(60代女性)

・初めての参加でしたが楽しかったです。
色々と生きていくのに勉強になりました。(60代女性)

・音楽に触れ懐かしさを感じ、思い出と共にいやしのひと時を
味わいました。(60代女性)


満足度は「満足」「やや満足」合わせて97.7%をいただきました151
嬉しいデス~~!

また来年ですね~!その前に忘年会!



  

Posted by キャピコ  at 14:09Comments(0)富士の麓deおとなまつり

2014年12月08日

【レポート】おとなまつり 第2部 多彩なブース♪


皆さまごきげんよう。
寒いですね~、今晩は白百合だいひょ~のようにやっぱり熱燗でしょうか。

さてさて、迅速丁寧なブログ担当者キャピコが
本日もきちっとレポートしますおとなまつり。
見てね~~

今回も約50のセカンドライフお役立ちブースが並びましたョ。


趣味を通して仲間づくりをしている団体さんの実演や製作体験icon12


中高年世代の関心度ナンバー1!「健康」をテーマにしたブースface22


健康や相続、整理収納、ファイナンシャルプランなど無料相談151


おとなまつりならではの「セカンドライフ起業」のショップもいろいろemoji51


すべてのブースが活動紹介パネルを掲示しました171


「おとな」なのでお茶席も166


地元のおいし~い食もずらりemoji42


歌声喫茶でみんなで歌いました172



たくさんの来場者さんでにぎわいました。

毎年新しい出会いがあちらこちらに生まれて、
キャピコも幸せをじん~~と感じます175

続きはまたあ・し・たface25








  

Posted by キャピコ  at 16:26Comments(0)富士の麓deおとなまつり

2014年12月05日

【レポート】おとなまつり 第2部 3つのミニセミナー


11/30富士の麓deおとなまつりvol.5のレポート第2弾です。

開催前のブログ更新の静けさがウソのようにマメな怒涛の更新。
なんて優秀な!(爆)

さてさて、第1部で市長のギターで合唱した後は
第2部!です。

第2部では3つのミニセミナーが開催されました。


会場は立ち見がでるほど満員御礼face05でした。


ひとつめは「中高年の健康増進~未病を治す~」
講師は富士いきいき病院の加瀬澤信彦先生



ふたつめは「仕事いきいきセカンドライフ~シニアキャリアの活かし方~」
講師はシニアキャリアサポートセンターの小松剛之さん


最後は「次世代に伝えたい平和のはなし~憲法って何?~」
講師は静岡県弁護士会会長の小長谷保先生


 2つの最新情報と1つの普遍的な学び。
 参加者の皆さまの知的好奇心パワーに圧倒されました。156

 おとなまつり、今後も会場の大学の空気にマッチしたアカデミックな
空気を大切にしていけたらと思いますface18

 

講師の先生方、本当にありがとうございましたface05

  

Posted by キャピコ  at 16:08Comments(0)富士の麓deおとなまつり

2014年12月04日

【レポート】おとなまつり第1部 記念講演会♪


皆さま、寒いですね。いよいよウィンターです。

11月30日、無事に「富士の麓deおとなまつりvol.5」開催できました。

じゃかじゃかレポートしますョ~!


入口にはてっちゃん手描きの巨大看板5メートルが(見積もり多め)!

まずは第1部です。

記念講演会「モノと心の棚卸し」

満員御礼でしたface05


講師は整理収納アドバイザーの中田香苗さん。
中田さんのユーモアを交えたあたたかい語り口に
皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

emoji52感想コメント(来場者アンケートより)emoji52

 
 emoji51片づけが苦手でしたが講演を聞いて考え方が
  少しわかり、さっそく実践するようにします。 (50代男性)

 emoji51自分を信じる。自分を高める。人は誰も光るものを持っている。
  整理収納から心が喜ぶ道しるべになれる事を知った。(60代女性)

 emoji51モノと心の両立が大切である事を心に保って
  整理する日々を過ごしたいと思います。(60代女性)

 emoji51部屋の整理を使うものと使わないものを整理しようと思いました。
  ポイント(衣類)。趣味でカメラ(一眼レフ)を始める決意です。(70代男性)

講演後には、小長井富士市長がギターご持参でご登壇!

市長の生演奏で来場者の皆さんで、「富士山」を歌いましたョ172
きっとファン倍増ですネ~。
ご多忙の中を駆けつけて下さりありがとうございました。face01

 第2部以降はまたレポートしますネ~151


 


  

Posted by キャピコ  at 13:30Comments(0)富士の麓deおとなまつり